抗体検査の結果をどう見るか
「疫学的な真実は?」
先週末から新型コロナについてお話ししていますが、
今日は先月の初めぐらいに出た、
わが国の抗体検査の結果について考えてみます。
まず医学者ではありませんが、
事態の推移を継続的に追い続けてきた田中宇氏の記事をご覧ください。
日本での新型コロナウイルスの抗体保有率は東京都で0.10%、大阪府で0.16%、宮城県で0.03%だと日本政府が6月16日に発表した。最近、ソフトバンクが調べた社員らの抗体保有率も0.43%と低かった。その前に東京都が調査した結果も0.6%だった。コロナに関する世の中の見識や私の見立ては従来「感染力が非常に強いので、ワクチンが完成しない限り、人類の6割以上が感染して抗体を保有する集団免疫の状態になるまで感染が拡大する」というものだった。5月の段階でニューヨークやストックホルムの都市部が20%ぐらいの免疫保有率で、集団免疫に近づいている感じだった。しかし今回の日本の抗体保有率は異様に低い。従来の見立て通りに考えると、日本は集団免疫まで何年もかかることになる。どういうことか??。
実は最近、コロナに対する従来の見立てを崩す研究が相次いで出てきている。米国やスイスでの研究だ。それらを総合すると以下のようになる。「人類の多く(40-70%もしくはもっと)は、新型コロナのウイルスが体内に入っても感染しない。既存の他のコロナウイルス(風邪)に感染して得られた免疫が、新型コロナに対する免疫力にもなっているようだ」「その関係なのか、新型コロナに感染した人も、ある程度以上の強い症状に陥らない限り、治癒していく際に体内に新たな抗体が作られない。重症患者だけが、新型コロナの抗体保有者になる」。新型コロナは重症化しない限り、ウイルスが体内に入っても人々が持つ既存の免疫力で退治され、抗体すら作られずに終わる。多くの人は、体内の既存の免疫力でコロナを撃退し、感染すらしないで終わる。感染しないので抗体も作られない。抗体検査しても、抗体保有者が意外に少ない結果になる。新型コロナが既存のふつうの風邪に対する免疫力で退治されるなら、新型コロナはふつうの風邪と同じくらいの脅威でしかなく、ふつうの風邪の一種だといえる。
田中氏のまとめは抗体保有率の低さを、
新型コロナがさほど強力ではなかった点に、
いいかえれば自然免疫程度で撃退できたとするわけですが、
この説明だけでは、
「なぜ重症化したり死んだりするケースが出るのか?」
ということをうまく説明できないのではないかと考えられます。
そこらあたりを理論的に把握するため Dr.崎谷博征の記事にたどり着いた次第。
1968年 奈良県生まれ。奈良県立医科大学・大学院卒業、脳神経外科専門医。ガンの研究で医学博士取得。国立大阪南病院、医真会八尾病院を経て、私立病院の副院長を務める。現在は、総合医として、ガン、難病、原因不明の慢性病を対象にした治療を確立し、根本治療指導に従事している。
社団法人パレオ協会代表理事、NPO法人日本ホリスティック療法協会理事。エネルギ―量子医学会会長。
「エネルギー代謝・場の理論」創始者でもあり、生物学・人類学・考古学・物理学など学問の垣根を取り払い横断的に研究し「原始人食」(崎谷式パレオダイエット)およびパレオライフスタイルを確立した。「リーキーガット」「リーキースキン」「リーキーベッセル」、又「プーファ(PUFA)」「リポリシス」「健康の場(ヘルスィネス・フィールド)」「病気の場(シックネス・フィールド)」「ガンの場(キャンサー・フィールド)」「ガン安心療法」という概念を日本で初めて定着させた第一人者でもある。
という経歴の持ち主で、
新型コロナ騒ぎを批判的に見ている医師たちの中では、
最も理論的に事態を把握していると思われた人です。
そこで登場させようとしているのが、血液中のウイルス抗体を測定すると言ういわゆる“抗体検査”(serology test)です。
専門用語では、ELISA (serological enzyme-linked immunosorbent assay)と言います。
B型肝炎ウイルスやエイズなどの診断で、この血液中の抗体検査が用いられています。
皆さんも、ご自分の血液検査で調べられたことがあると思います。
感染症専門医は、この検査をゴールドスタンダード(診断の精度が高いものとして広く容認された検査(criterion standard))として、感染症の診断の拠り所としています。
自宅で少し指から出血させた血液をスマートフォンにかざすだけで、新型コロナウイルスの抗体検査が可能になるキットまで喧伝されています(Scanwell Health)。
症状が出てから、約14日後には、抗体検索が可能になるとしています。
それでは、今回の新型コロナウイルスに関しては、一体何の抗体を見ているのでしょう。
新型コロナウイルスの表面のタンパク質(S protein)やウイルス粒子を包むカプセルのタンパク質(N protein)と反応するタンパク質(抗体)を検索しています(Virus research. 2014 Dec 19;194:175-83)。
さて、この抗体検査(ELISA)。
決して、感染症専門医がよって頼れる存在ではありません。
抗体検査も、PCR検査と同じく、違うウイルス、バクテリアや細胞の成分を認識して陽性と出ることが多いのです。
これを交差反応(cross-reactivity)と言います(何のタンパク質に反応する検査キットかによって、交差反応も変化する)。
ジカウイルスの抗体検査でも、他のウイルス感染でも陽性になることが分かっています(Emerg Infect Dis. 2019 Jun; 25(6): 1153–1160)。
実際に市販されている新型コロナウイルス抗体検査では、他のコロナウイルス(SARS,MERS, HCoV-OC43)でも陽性になります(medRxiv preprint doi: https://doi.org/10.1101/2020.03.18.20038059)(Clin Infect
Dis 2020 Mar 21. DOI: 10.1093/cid/ciaa310)。
そしてこの抗体検査は、私たちに感染に関する正確な情報を与えるものではないことにも留意しないといけません。
エイズウイルス(HIV)に関しても、「過去の感染を示しているだけなのか、現在のアクティヴな感染しているのかは、抗体の存在のみで判断できない」ことを明確に示しています(Centers for Disease Control (CDC).
MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 1984 Jul 13; 33(27):377-9)。
免疫学の世界は、
20世紀末ぐらいから非常に急速な進歩を遂げ、
多くの科学者が携わって膨大な理論が形成されていますが、
いまだ細部についてはよくわからない点が多いわけで、
それでDr.崎谷の説のうち現象的な事実だけを取り上げた次第です。
こうして見て来ると、
マスコミや政府や一般的な学者の説明が、
いかに矛盾しているのかがよく分かると思われます。
PCR検査があまり説得力のないものであることは既に話しましたが、
Dr.崎谷に言わせれば、
『新型コロナウイルスと肺炎は関係ない!』ということです。
1. 感染者(呼吸器症状のある人)と接触がなくても、ウイルスの遺伝子検査(咽頭、唾液)で陽性に出たり、陰性に出たりする(=感染がなくても陽性に出る)。
2. 無症状でもウイルスの遺伝子検査(咽頭、唾液)で陽性になり、かつ症状のある人とウイルス量は変わらない
以上の2つの報告からも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と言われる病態(感冒〜肺炎)と新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の存在は“関係ない”と結論づけることができるはずです。
また、 PCRについても氏が最初にフェイクを指摘したということです。
私がPCRに関する記事を書いてから、いくつかの新型コロナウイルスの迅速RT-PCRキットの研究報告が出ています。そのほとんどは、CDC と同じく他のインフルエンザウイルスなどとの交差反応がないとしています(J Clin Virol. 2020 Jul; 128: 104412)。
この場合の交差反応とは、全く違う種類(ヒト、動物、細菌、ウイルスと呼ばれているもの)の遺伝子にも反応してしまう現象です。
しかし、現在使用されている迅速RT-PCRキットを網羅した研究報告を調べると、半数以上の会社のキットが他のウイルスや細菌の遺伝子との交差反応については、報告がありません(NR: not reported)(Viruses. 2020 May 26;12(6):E582)。
なぜ報告しないのでしょうか(よーく考えてください(^_−)−☆)?
「交差反応がない」と嘘をつくよりは善意がまだ残っているとは思いますが・・・・
そもそも、製品会社が自社で行ったテスト実験は、研究論文として査読されていないレベルのものです。
それでは、実際に臨床の場でこの新型コロナウイルスの迅速RT-PCRキットを使用した最近の臨床研究の結果を見ていきましょう(Head Neck. 2020 Jun 12)。
手術前の52人を対象に検査しています。
その結果、最終的に偽陽性(感染していないのに、陽性と出る間違い)は、7.1%に認められました。
つまり、7%は、他の遺伝子(ヒト、動物、細菌、他のウイルスなど)を増幅して陽性となったということです(=交差反応)。
多くの市販の新型コロナウイルス迅速RT-PCRキットでは、98~99%の高い特異性(1〜2%の偽陽性率)を謳っており、7%も偽陽性が出るものはPCRキット製品説明書を見る限りではありません。
仮に100万人にこのPCR検査をすれば、7万人が感染していないのに陽性と判断されることになります。
さて、製品説明書と実際の臨床結果のギャップはどこから来るのでしょうか?
この研究論文では、迅速RT-PCTキット検査の技術的問題(他の遺伝子のコンタミネーションなど)や他の遺伝子に反応した(=交差反応)が偽陽性率の高さと推定しています。
PCR検査は、私も大学院時代にかなりやりましたが、技術者、キットの種類やプロトコールによって結果が異なることはよくありました。
また、これは遺伝子編集技術(CRISPER-Cas9)と同じ問題になりますが、PCR検査はターゲットとした遺伝子配列以外(junk RNA, DNA)にも結合して、その遺伝子を増幅させることで偽陽性を出すという“オフターゲット”という現象も認められています(Biomol Detect Quantif. 2017 Dec; 14: 7–18)。私もこの現象は経験済みです。
PCR検査の問題は、このような交差反応がある程度認められるという偽陽性の問題だけではありません。
今回の新型コロナウイルス感染症でも回復者の検査でも、PCR検査が陽性になることはパレオ協会ニュースレターでもお伝えしました。症状が治ってから1ヶ月以上経過してもPCR検査で陽性になることが珍しくありません(J Clin Virol. 2020 Jun;127:104346)(Clin Infect Dis. 2020 Mar 21;ciaa310)。
その原因として、死滅したウイルスの遺伝子の残存が検査で陽性に出るという推測をしていますが、PCR検査陽性と実際の感染性には因果関係がないのです(Nature. 2020 May; 581(7809):465-469)。
こういった背景があることを当然PCR検査キット製造会社も知っているため、どのキットの製品説明にも「決してPCR検査をウイルス感染の確定診断として使用してはいけない」あるいは「PCR検査で検出されたウイルスの遺伝子は、感染性のウイルスの存在を示しているとは限らないし、新型コロナウイルスが臨床症状(肺炎など)の原因とは限らない。」と注意書きをしているのです。
ちなみに、批判のあった私が調べた会社のPCR検査キット(CD Creative Diagnostics)は、現在(2020.7.10)でも“重要な誤記があった”というアナウンスはなく、私が転載したままの内容に変化はありません。
かりにこのキット説明書に交差反応があるというのが誤記であったとしても、PCR検査の本質を理解していると、ウイルス感染の確定診断で用いてはいけない検査であることには何ら変わりはありません。
結局、
抗体検査にしろPCR検査にしろやらせではないか
というわけで、
現在起きている事態は科学的に把握されていないいうことになります。